○●台湾で日本語教師●○
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、2年生のAクラスの作文の授業で、
Mind Map を書かせました。
今までは作文の教科書を使っていて
そういうことができなかったので、ためしにやってみました。
テーマは「わたしの国」。
台湾について、なんでもいいから思ったことや考え付いたことを
連想ゲームのように広げていくようにと言いました。
それを回収して今日添削してたんですが、
今までおもしろい作文を書いてきた子ってやっぱり
Mind Mapもおもしろいんですね。
例えば、「台湾の首都」について連想したことは、
一番多いのは「台北」だけ書いて、「首都は台北。以上。」って感じで終わってしまう子。
あと「人がたくさん」とか。
一問一答みたいな子が多いんです。
でも「首都」→「台北」→「台湾のファッションの中心地。西門町には若者があつまる」とか、
「世界で一番高い台北101があるから、たくさんの観光客がそれを見に来る」って
具体的なことを自分の言葉で書ける子はおもしろい。
「○○というとことには、水力発電所があります」とか
一見関係なさそうなことを書いてる子も、「連想」っていう作業をした結果書いたことが
伝わってくると見ていておもしろい。
Mind Mapを使って、ふっと思いついたことも全部書き出していろんなことに考えをめぐらせて
作文を書く準備ができたらいいなぁと思ったんです。
でも1回目ではまだやっぱり難しかったみたいでみんな苦戦していました。
いつも作文の前にテーマについていろいろ質問して考えさせたりはしてたんですが、
それはやっぱり「先生の質問に答える」だけの作業だったので、
自分で考えて次々に書きだすっていうのは難しいみたいです。
まだ高校生だからっていうのもあるかもしれませんが。
あと「何でも書いていい」って言われても、「作文」が頭にあるから
それに使えそうなものだけを考え出して書いているっていうのもたぶんあります。
どうやったらみんながうまく(?)Mind Mapを書けるようになるか考えないとな~と思います。
もうすぐ今の1学年度は終わってしまうけど、できれば来年もやってみたいです。
Mind Map を書かせました。
今までは作文の教科書を使っていて
そういうことができなかったので、ためしにやってみました。
テーマは「わたしの国」。
台湾について、なんでもいいから思ったことや考え付いたことを
連想ゲームのように広げていくようにと言いました。
それを回収して今日添削してたんですが、
今までおもしろい作文を書いてきた子ってやっぱり
Mind Mapもおもしろいんですね。
例えば、「台湾の首都」について連想したことは、
一番多いのは「台北」だけ書いて、「首都は台北。以上。」って感じで終わってしまう子。
あと「人がたくさん」とか。
一問一答みたいな子が多いんです。
でも「首都」→「台北」→「台湾のファッションの中心地。西門町には若者があつまる」とか、
「世界で一番高い台北101があるから、たくさんの観光客がそれを見に来る」って
具体的なことを自分の言葉で書ける子はおもしろい。
「○○というとことには、水力発電所があります」とか
一見関係なさそうなことを書いてる子も、「連想」っていう作業をした結果書いたことが
伝わってくると見ていておもしろい。
Mind Mapを使って、ふっと思いついたことも全部書き出していろんなことに考えをめぐらせて
作文を書く準備ができたらいいなぁと思ったんです。
でも1回目ではまだやっぱり難しかったみたいでみんな苦戦していました。
いつも作文の前にテーマについていろいろ質問して考えさせたりはしてたんですが、
それはやっぱり「先生の質問に答える」だけの作業だったので、
自分で考えて次々に書きだすっていうのは難しいみたいです。
まだ高校生だからっていうのもあるかもしれませんが。
あと「何でも書いていい」って言われても、「作文」が頭にあるから
それに使えそうなものだけを考え出して書いているっていうのもたぶんあります。
どうやったらみんながうまく(?)Mind Mapを書けるようになるか考えないとな~と思います。
もうすぐ今の1学年度は終わってしまうけど、できれば来年もやってみたいです。
PR
この記事にコメントする